製紙・フィルム関係のお客様へ
印刷関係のお客様へ
プラント(石油化学・製鉄)関係のお客様へ
倉敷ボーリング機工とは
先輩紹介
製紙・フィルム関係のお客様へ
印刷関係のお客様へ
プラント(石油化学・製鉄)関係のお客様へ
倉敷ボーリング機工とは
先輩紹介
印刷機には、印刷性能を大きく左右する「胴」と称するロールがあります。圧胴、ゴム胴(ブランケット胴)、版胴等があります。
求められる機能としては、圧胴は耐食性よりむしろ耐摩耗性と表面性が要求され、単胴と呼ばれる版胴やゴム胴は、判子とブランケットで覆われている為、その隙間に水分が滞留し、基材を腐食させます。耐食性の為、過去にはデフリックコートやニッケルめっきの事例がありますが、基材が複雑な形状の為、鋳物品が主流です。しかし、鋳物の持つ「巣」が過去の表面処理の欠点を浮き彫りにしてきました。
溶射はその巣をカバーし、水分が基材に到達することを防ぐ最高の防御皮膜を形成する技術として役立っています。
インクや洗浄液に対して耐性があるNiベースの金属を用い、さらに緻密な溶射皮膜を形成することで、長期間腐食が発生しません。
この耐食性については、加速耐食試験「塩水噴霧試験」(JIS H 8502)にて、評価しています。当社の溶射被膜は、この試験にて、200時間以上の耐性を確認しています。
鋳物に巣が存在する為、めっき仕様の場合、めっき皮膜にそのままピンホールとして残ります。
この巣への対応策として、溶射が印刷胴の皮膜として採用されています。
溶射皮膜の場合は、多少のサイズの巣であれば、施工中に埋めることができます。
印刷機をご使用中に、印刷胴の間にスパナやボルトが入り、その表面に傷が発生するこがあります。倉敷ボーリング機工には、傷が発生した印刷胴をお客様工場内で補修する技術があります。
この補修方法は、印刷胴を装置から取り外す必要が無く、短期間で施工することができ、迅速な復旧が可能です。コスト的なメリットもあります。事例として、φ10~20の胴であれば、作業は数時間で完了します。
施工実績:20年以上
施工本数:2000本以上
めっき品を溶射補修